日本犬保存会では「豆柴」と明記した血統書は発行していません。
柴犬の雄犬の標準体高は39.5㎝で38㎝から41㎝、雌犬は36.5㎝で35㎝から38㎝の幅を認めています。
この体高は柴犬の理想的なものとして守られ定着しています。犬の体格というものは人為的に変えやすいもので、洋犬種の中にはミニ化された犬種が結構みられます。これらと同様な考え方で柴犬を矮火し小さくするという行為は柴犬を正しい姿で固定化し、後世に伝えるという本会の主旨を根底から覆すもので、柴犬が持つ日本犬としての本来の姿を否定するものです。
そしてこれらの豆柴と称される犬達があたかも希少種であるかのように、一部では広告され喧伝されています。これらのものは本会が定めた日本犬標準、登録規定に反し、尚かつ日本犬の血統をも混乱させるもので、規格外の体高不足犬ということで日本犬保存会は公認することはありません。
※夢薊柴犬館では日本犬保存会の登録規定に準じた柴犬しか販売しておりません。
柴犬の歴史はとても古く、縄文時代の遺跡から柴犬の祖先と考えられる小型の犬の骨が
出土されているということから、原始時代に南方から渡ってきたと考えられています。
古くから鷹狩りやウサギ狩りなど、本州中部の山岳部を中心に獣猟犬として飼育され、
単なる家畜としてではなく、人間の良きパートナーとして暮らしてきました。
「信州柴」「美濃柴」「山陰柴」等の称号は当時の名残りであり又、
絶滅した「越の犬」や、長野県に現存する「川上犬」も柴犬の一種です。
大正末期に渡瀬庄三郎博士によって、日本犬保存運動が起こり、これをきっかけに昭和11年に柴犬として、天然記念物に指定されました。しかし、第二次世界大戦後、絶滅に近いほど激減しましたが、識者の手によって手厚い保護を受け、今や日本のどこでもみかけるポピュラーな犬種となっています。
また、最近では欧米を中心に海外でも人気を得ています。
人気が継続しているということは、飼い易いということです。
総体的に頭の良い犬で飼い主の気持ちを読んで行動します。
性格は勇敢で、活動的であり、向上心も強いので、しつけはし易いでしょう。
家族には忠実で従順な家庭犬となる反面、警戒心が非常に強いので、しっかりと訓練すれば立派な番犬になってくれます。雌は比較的温和です。
体高 (足元から肩までの高さ) |
雄 39.5cm (平均38cm~41cm) 雌 36.5cm (平均35cm~38cm) |
---|---|
体重 | 雄 9~11kg位 雌 7~9kg位 |
目 | 形はアーモンド型で、目が奥にひいている(奥目)が好ましいとされています。 色は虹彩が濃茶褐色が理想。 黒色であったり、反対に淡い色あいのものは好ましくありません。 |
耳 | 頭部に調和した大きさで内耳線は直、 外耳線はやや丸みをおびた不等辺の三角形でやや前傾してピンと立ちます。 |
尾 | 素直で力強い巻き尾、または差し尾が好ましく、丸みある形が理想とされています。 |
被毛 | 主な毛色は、赤毛、黒毛、胡麻毛の三種類です。 日本犬の世界では、茶の毛色を赤毛といっています。 柴犬は、この赤毛が多く、80%位を占めています。 黒毛は、目の上部に白っぽい四つ目という斑点があります。 胸もとや腹、足の裏側部分と足先、尾の裏側などは、裏白という白毛で、 毛色のコントラストは深味があります。 胡麻毛は、赤毛に黒毛が混ざったもので、黒毛犬と同様の白毛の部分があり、渋みのある毛色です。 この他、白毛の柴犬も少数存在しています。 |